スキ?キライ?

私は仕事が好きだ。

色々な幸運に恵まれて、好きが仕事になってしまったと言っても良い。そりゃあ事務作業から何から全部が全部、100%好きなわけではないけれど、人が好きで、人助けと世話焼きが好きで、話す事と書く事が得意で、それらを専門知識と掛け合わせたら今の仕事に巡り合った。

皆それが当たり前だと、30代くらいまでは思っていた。

何故好きでもない事に身を削れるのか、情熱を傾けられないのに続ける意味なんてあるのか。この会社では業界を丸ごと引っ張っていかないといけないのに、先を見据えず日々のトランザクションをこなすだけでそんな気概を持てるのか。ボチボチやりたいだけならトップクラスの会社じゃなくてもいいじゃないか。そう思っていた私は、採用面接にて数問聞いただけで興味を失う事ばかりだった。身に付けたい事についてどんな勉強をしてきたか、この半年で何に好奇心を持ったか、例えうまくいかなくても何か新しい事にトライしてみたか、仕事に対してどんなアンテナを張っているか、そんなエピソードの一つもなく、それでいて今は何もないけど将来性を買って欲しい、私にはそんな風に見えた。

ある同僚と出会った。

彼は頭が切れ、専門知識も申し分なく、吸収力や再構築力も高かった。しかし、彼は言った。「世の中には、前をお世話するか、後ろをお世話するか、仕事にはどちらかしかない。気持ちよくさせるか、嫌な事を代わりにやるかだ。そして俺たちの仕事は後者だ。誰もやりたがらないから給料が出ているんだ」。まったく同意は出来なかったけど、言っている意味は分かった。仕事はjoyか、それともdutyか。

チームに多様性が求められるようになった。

多様性とは何か。バックグラウンドが異なり、指向も異なり、目指すところも違う、それをより合わせて遠いところを目指す。~オタクの集まりではない、ワーカホリックの集まりでもない。熱い人が大きく引っ張る役割をこなし、冷めている人は冷静な目線を提供する。それぞれ大切にしている事は異なり、求める精神的報酬も異なる。異物をはじき出すのではなく、それすら取り込んでもっと先へ。そんな文化を形成する事が求められるようになった。

仕事が好きではない人と、どう接すればいいのかは、未だに良く分からない。

でも観察していて気付いた事がある。duty派、つまり仕事は義務だと思っている人たちの働きは安定しているように見える。嫌な事も、腹の中は見えないけど淡々とこなす。いちいち「これに何の意味があるんですか!?」とか言わない。決められた時間に出社し、決められた仕事をし、決められた結果を出す。

joy派、つまり仕事を喜びだと思っている人は突破力がある。新しい領域に切り込み、ゲームチェンジを引き起こす。でも、嫌な仕事があると途端にパフォーマンスが落ち、出社が遅れ、逃げ回り、その先の気付きも含めて切り捨ててしまう。取り組みは長続きせず、仕事そっちのけで好奇心に引きずられてしまう。チームには両方必要なんだな、と思えるようになった。

加えて、joy派の中には「何事も楽しめる人」が一定数いるようだ。誰が見ても汚れ仕事なのに「これだって学ぶ事はいっぱいあって面白いですよ」と笑ってくれる。duty派の中にも「仕事にプライドを持つ人」がいるようだ。「こんな事してたら後輩がつぶれます」と目を見てはっきり言ってくれる。当たり前だけど人はAかBかではなく、その間にまだらに広がっているのだ。

人と接して、自分の進む道は彼とは違うかもしれないけど、でも、彼がこうやって頑張るなら、私も頑張ろう、そう思える事がチームなのかもしれない。